top of page
検索
岩田ひでたか
2021年3月11日
東日本大震災から10年
東日本大震災から今日で10年になります。 震災から10年経った今でも、その傷は癒えていません。 とくに原発事故のあった福島では未だ多くの方々が帰宅できずにいます。 実は以前勤めていた会社の同僚が福島出身で、今でも付き合いがあるのですが、その彼が震災復興支援のサイトを立ち上げ...
閲覧数:19回
岩田ひでたか
2021年1月10日
溝口第一町会のゴミ収集ボックス
溝口第一町会の廃棄物処理指導員を務めています。 昨年末、町内の方より「ゴミ収集ボックスがネズミに齧られている」との連絡があり、この日、町内会長の石塚さん、副会長の川本さんと一緒に修理をしました。 とりあえず、穴の開いた場所を紐でぐるぐる巻きにして応急処置をしましたが、感染症...
閲覧数:19回
岩田ひでたか
2020年8月15日
令和2年8月15日 靖国神社参拝
終戦から75年目の今日、仕事の帰りに靖国神社へ行き参拝してきました。 ここには硫黄島で戦死した父方の祖父がいます。 祖父といっても、とうに自分は祖父の年齢を超えてしまいました。 その事に深い感慨を抱きながら、祖父、そしてこの国と家族(つまり私たち)を守る為に亡くなった多くの...
閲覧数:37回
岩田ひでたか
2020年4月23日
順風一路の北京ダック
小学校の同級生が地元でやっている中華料理店『順風一路』で北京ダックを食べた😀 実は北京ダックを食べるのは初めて💦 同級生は香港で修行した本物の料理人😲 以前食べた担々麺、炒飯、エビチリ、餃子、杏仁豆腐...etc、どれも本当に美味しかったので、初めての北京ダックはここ...
閲覧数:32回
岩田ひでたか
2020年1月3日
江戸時代のリフレーション(通貨再膨張)政策
昨年読んだ中で面白かった本の一つが上念司『経済で読み解く日本史 五巻セット(①室町・戦国時代、②安土桃山時代 ③江戸時代、④明治時代、⑤大正・昭和時代)』です。 今まで教えられてきた日本史は一体何だったのかと思うくらい、目から鱗の内容で、さらに上念先生の毒舌ぶりがたまりませ...
閲覧数:179回
岩田ひでたか
2019年10月26日
2019年・川崎稲門会
川崎日航ホテルで開催された、川崎稲門会の総会・校友会・若手校友懇親会に出席しました。 会場に集まった卒業生は年齢も出身も職業も様々ですが、同じ学び舎で学んだ者として不思議と旧知の先輩であり、友であり、後輩のような気がします。...
閲覧数:243回
岩田ひでたか
2019年10月21日
令和元年・宗隆寺御会式
宗隆寺の御会式の万燈行列に参加しました。 御会式とは、日蓮聖人の命日である10月13日から行われる法要の事で、宗隆寺では毎年10月21日に行われます。 万燈行列は午後6時に始まりました。 纏や団扇太鼓を先頭に、桜の造花や提灯で飾られた美しい万燈が続きます。...
閲覧数:38回
岩田ひでたか
2019年10月20日
踏み出す大人の学びフォーラム
国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、踏み出す大人の学びフォーラム(第1部)に参加しました。 発起人は映画監督の古新舜さんです。 最近、虐待や貧困による教育格差など、子供に関わる事件や社会問題には本当に心が痛みます。...
閲覧数:17回
岩田ひでたか
2019年10月19日
元交通安全協会会長・小池克利さんを囲む会
KSPで開催された、元交通安全協会会長の小池克利さんを囲む会に出席させて頂きました。 小池克利さんは交通安全協会会長として、長年に渡り地元の交通安全の為に尽力されてこられました。 のみならず、保護司や町内会長も兼任され、地域の為に貢献されてきた大変素晴らしい方です。...
閲覧数:46回
岩田ひでたか
2019年10月6日
令和元年・久本神社大祭
例大祭の季節が続きます。 今日は久本神社の大祭に参加しました。 今朝は曇り模様でしたが、10:00過ぎに宮出しが始まると雨が降り始めました。 久本神社の大祭は、子供たちの山車を先頭に大人たちの神輿が続きます。 雨の中でも子供たちはとても元気で、一生懸命「わっしょい!」と声を...
閲覧数:15回
岩田ひでたか
2019年9月29日
令和元年・下作延神明神社例大祭
下作延神明神社の例大祭に参加しました。 9月末になって少しは気温が下がったものの、今日も朝から暑いです。 とはいえ、神輿の熱気はそれ以上です。 10:30過ぎに宮出しとなりましたが、途中、上作延の神輿に遭遇し、お互いに大きな掛け声でエールを送りました。...
閲覧数:17回
岩田ひでたか
2019年9月8日
令和元年・溝口神社例大祭
溝口神社の例大祭に参加しました。 改元後、初めての例大祭です。 前日の予報では雨でしたが、幸い、宮出しの時間には快晴となりました。 各地域から応援の皆様が来ていて、色とりどりの半纏姿がとても粋です。 11:00過ぎに宮出しとなり、神輿が町内を巡行します。...
閲覧数:16回
bottom of page